宅建ってどうやって勉強したらいいの?合格者が教える勉強方法とは

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

宅建ってどうやって勉強したらいいの?

あまりにも漠然とした疑問ですが、初学者にとっては真剣な悩みでもあります。

通信講座であれば、カリキュラムに沿って学習すればそれでオッケーですが、独学だとそうはいきません。

今回は、合格者の私はどうやって宅建の勉強をしたのか、一から十までお伝えしようと思います。

これから宅建を受験しようとおもっている方は必見です。

私がやった勉強方法というのはいたってシンプルです。

合格者のみなさんとほぼ同じ勉強方法だと思います。

ただ、おそらく、みなさんと違う点というのは、ノートづくりをしないこと、簡単で続けられる勉強にこだわったことです。

基本勉強嫌いなので、これらのことには徹底的にこだわりました。

その証拠に宅建の勉強では一切ノートは作っていません。

私の勉強方法をもっとも簡単に説明すると以下になります。

参考書を買って、読んで、過去問解いて、参考書読んでまた過去問解く。これが私の実践したことです。

宅建に合格するには過去問演習が必須です。

過去問に始まり、過去問に終わると言って過言ではありません。

しかし、近年、士業化したこともあり、既視感の問題が少なくなったような気も若干します。

簡単にいえば、過去問と同一の問題が少なくなった気がするということです。

そのこともあり、上記に少しだけ付け加えるならば、「予想問題集」もやるといいいかも知れません。

基本、勉強というのは復習が大事です。反復していけば、一度ではわからなかったことも分かるようになるので、不思議です。

キーポイントとなることは何度もテキストを読むということです。

そして、重要なのはテキストを変えないということです。

テキストごとに、編集の仕方だったり、表現の仕方だったりが変わってきます。

内容は同じでも、このように1冊1冊ことなります。

考えてみれば当然です。まったく同じテキストがもしあるとするならば、必ず、出版社間でトラブルになるはずです。

なるべくならば同じものの方が覚えやすい、このことはちゃんと頭に入れておきましょう。ちょっと表現の違いで、混乱してしまうこともまったくないとは言えないからです。

そして、過去問演習に関しては問題を解くことよりも、解説に注目してみましょう。特に間違った問題は解説をしっかりと読み理解することが大事です。

基本、解説はコンパクトにまとめられています。

言い換えれば解説は要点整理のようなものです。

そのため、それだけでは理解できないという場合はテキストの該当する箇所に戻り、周辺を再度復習することが大事です。

そして、私の勉強方法の特徴して、一問一答を頻繁に利用したことにあります。

一問一答を多く取り入れていくと良いでしょう。

飽き性という方や勉強嫌いの方には特におすすめです。

まとめると、宅建に合格するためにどうやって勉強したらいいのか?

その問いに関しての答えは

参考書をよく読み、過去問演習をして、参考書に戻り、過去問演習や一問一答、予想問題集などこなしていくことです。

これがどうやって勉強したらいいのという疑問に対しての私のシンプルな答えです。

宅建は難しいともいわれていますが、努力さえすれば必ず合格します。

諦めずに頑張りましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コスパ最強の宅建士試験通信講座

コスパの良い宅建士試験、オススメ通信講座です。

スマホで学べるスタディング

スポンサーリンク