宅建士試験に入門書は必要か?不要か?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

宅建士試験には入門書と呼ばれるものがあります。文字通り、本格的な学習に入るまえに読む初学者用の参考書なんですが、これって必要なのか?って悩んでいる人も多いと思います。

個人的には不要だと思っています。

というのも、いたってシンプルな考えで、そんなもん基本書で勉強すれば良いと思っているからです。

もちろん管理人が宅建受験した時は入門書を購入しなかったので、入門書の中身についてはわかりませんが、案外この手の入門書ってものすごくわかり易く説明されているということもないことが多いです。

行政書士試験、社労士試験のときにもこういった入門書を使用しましたが、結局、ものすごいわかりやすいわけではなく、どちらかというと細則を吹っ飛ばして大枠を学習するような感じです。

つまり、分かりづらいところは基本書でやりましょう的なイメージです。

なので、入門書の内容は基本書で結局は上書きすることになります。

つまり、一言で表せば入門書は時間の無駄、お金の無駄になります。

スポンサーリンク

民法だけは別格!?

さんざん、入門書不要説を唱えてきましたが、唯一、入門書が必要な科目があります。

それはやはり民法でしょう。

民法は基本書のみでは理解に苦しむことが多々あります。

理由は用語の難しさと膨大な量だからです。

そんな中、受験生の間では「民法がわかった!!」という本が人気みたいです。

この本は民法の入門書的なポジションなんだと思もいます。

私もちらっと読んでみましたが、確かにわかりやすいと思います。Amazonではベストセラーくらい人気なようで、気になる人は目を通した方が良いでしょう。

もはや独学の宅建勉強のテキストの定番となっているみたいです。

他にも民法はさまざまな入門書が出されているので気になるかたは調べてみましょう。

なんと言っても、民法はその難しさです。その難しさは受験生をかなり苦しめます。時には受験そのものを諦めさせるという負のパワーがあります。

非常に受験生からしてみてればネックな科目なので、当然なんらかな対策は必要になってきます。

私見たいな素人が、わかり易く説明しようとしても、民法は難しいんです。ちょっと間違った表現をしてしまうと趣旨がまったく異なってしまうからです。

気軽に説明はしづらいのが民法なんです。

とにかく、わかり易いテキストを読み、理解していくしかありません。

或るわ動画視聴なんかで説明を聞くのもありだと思まいます。ユーチューブにその手の動画が転がっていますので、見てみるといいでしょう。

ただわかりやすいかどうかは別にしてです。

何の動画かは特定するつもりはありませんが、以前見た動画は非常にわかりづらく、聞き苦しかったです。

動画の世界でも玉石混交です。

まとめ

基本的には入門書は必要ないというのが私の考えです。

ただ民法だけは基本書+αが必要だと思います。

他の宅建業法や法令の制限とかはテキストを読めばおよそのことは理解できると思います。よって、入門書は必要ないということになります。

当然、漫画で入門も必要ありません。

基本書と過去問で十分対応可能だというのが、合格者の私の考えです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コスパ最強の宅建士試験通信講座

コスパの良い宅建士試験、オススメ通信講座です。

スマホで学べるスタディング