宅建士試験の知識は司法書士試験に役に立つのか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちわ。久しぶりの更新になります。

というのもここ最近の私は勉強に没頭しておりました。

一応、今年度の司法書士試験合格を目指しているからです。ですが、合格は見込みは限りなくゼロに近いというのが現状です。

本気になったところで、時間切れとなりそうです。

ですが、抗うことなく残念な結果にはなりたくないので勉強はしているというわけです。

合格、不合格は別として、勉強して得た知識はなくなりません。長期間かけて習得したものは長期間保存されます。

というわけで、今回は宅建の勉強と司法書士の勉強について書きたいと思います。

まず、現在、司法書士試験の勉強をしている私ですが、学習を進めていくうち

「あっそういえば、宅建士試験の勉強でやったな」

ということがあります。

そう多くはありませんが、例えば借地借家法、農地法、区分所有法などがあります。

もちろん、民法と不動産登記法はもろ被りです。

宅建の知識が役に立つのか立たないのかでいうと、もちろん役に立っています。

以前にも記事にしたことがあると思いますが、実際に宅建士試験取得後に司法書士試験に挑む人も多いようです。

レベルは違えど、同じ不動産のスペシャリストですから、似たような内容もあるというわけです。

ですが、本当にレベルの差は大きいです。

例えるなら、宅建士試験は中学受験、司法書士試験は中堅大学ぐらいの差があります。

そのくらい司法書士試験は難しいということです。

身をもって感じています。

民法に関しても不動産登記法に関しても、宅建試験のレベルは司法書士試験のレベルでいう入門のような知識です。

ですが、この入門の知識があるとないとでは結構の違いがあります。

興味という点や入口付近を知っている点でいえば、断然知識としてあった方がいいですし、勉強を進めていくうえでも非常に役に立ちます。

もちろん、司法書士試験は民法と不動産登記法だけではなく、商法や商業登記法や刑法、民事訴訟法などの科目も出題されます。

民法を中心にした周辺の法律、そして登記を中心として法律がメインとなります。

これらのほかに憲法や刑法など基本の法律が出題されます。

民法と不動産登記法以外はまったく範囲が被ることはありません。

ですがこの二つの科目は間違いなく司法書士試験のメイン科目であります。そのことは配点の大きさからもわかります。

なので、ここで発想を変えてみると・・・

もしあなたが、宅建士試験を受験した後に司法書士試験を挑む可能性が少しでもあるのならば

民法と不動産登記法を徹底的に勉強しましょう。

そうすることで、司法書士試験に必ず役に立つと思います。

私も宅建士試験受験を決意したときにはすでに司法書士試験も視野に入れてたので、この方法を取りました。

ただ・・・・

時間切れであまり、不動産登記法は深い学習ができませんでした

もちろん、司法書士試験なんて自分には関係ないんだという人はまったく必要のない行動です。

司法書士試験レベルの学習をする必要は必要ありません。この二つの科目を極めたところであまりメリットはありません。

それならば、もっと宅建業法やら法律の制限などに手をかけましょう。

ただ、言えることは宅建士試験の勉強は司法書士試験の勉強に少なからず役にたつということです。

民法は行政書士試験でも役に立つはずです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コスパ最強の宅建士試験通信講座

コスパの良い宅建士試験、オススメ通信講座です。

スマホで学べるスタディング

スポンサーリンク